ボーイスカウトは、ただ子供達が野外で遊び、アウトドア好きになっていくだけの活動ではありません。自然を肌身で感じることを通じ、1人の人間として自主性、協調性、社会性、たくましさを培っていくことが活動の精神です。
年代に応じて、スカウトたちは様々な挑戦へと挑みます。
人間的な成長に大きく貢献する活動について、自身もボーイスカウト経験があり、今も精力的に活動されている日本ボーイスカウト京都連盟の田中公郎副理事長にお話を伺いました。
ボーイスカウトは年代別に5つの部門に分かれます。それぞれの部門で活動の内容は異なりますが、ほとんどの活動の軸は自主性と協調性にあります。
小学校6年生以上からは「班」というグループを単位に活動します。野外活動をする中で、テントを立てたり食事の用意をしたりといった身の回りに必要なことはもちろんのこと、その日どのような遊びをするか、誰がどの役割を担うかといった、グループの運営に関わることまでスカウト達が自分で決めるのです。
大自然という無限の選択肢が広がる中から、自分たちができる範囲の、1番充実した過ごし方を考え、実行します。幼少のうちから、高度な思考の訓練がなされているのです。
田中副理事長は自身がスカウトとして活動していた頃から指導者としての今に至るまで様々なゲームを考えてきたと仰ります。ゲームという楽しいものだからこそ考える原動力になる側面もあるようです。
「勉強は学校で「教」わればいいんです。私たちは教「育」を大切にしています。ご家庭・ご家族のお手伝いのようなものかもしれません」
自主性、協調性、チャレンジ精神といった一人前になるための能力は、大人になってからより一層その重要さが理解できるのではないでしょうか。子供の頃にボーイスカウトを経験しており、大人になってから指導者として再び関わりを持つ方もたくさんおられます。指導者の方は、ボーイスカウトとしての技術・意義の理解、子供の安全確保、指導者としての責任などの研修を経て子供達の前に立っています。
スカウトの経験がなくても、活動に共感して指導者になる方もたくさんおられます。
なお、田中副理事長をはじめ、盟や指導者の皆さんはボランティアで活動されています。
多くのスカウトは自分でやりたくて参加するのではなく、ご家族の勧めで始める場合が多いようです。活動の影響はご家族にも及びます。田中副理事長は、ボーイスカウトは親離れ・子離れが進むとおっしゃいます。自分の目が届かない場所で子供が野外活動を行うことに不安を覚えるご家族もおられますが、活動が終わって帰ってくると、その成長ぶりに驚かれるのだそうです。
子供も大人も、ポジティブになれる活動です。
田中副理事長は自身の方針として、諺に擬えて「自信家・身なり・家事」を大切にされています。スカウトは活動を通し自分の能力・役割を自覚して自信を持ち、制服などしっかり身なりを整え、活動の準備や制服・道具などの後片付け、炊事などの家事を習得していくというものです。
ボーイスカウトという名前によって子供のものだと考えてしまうこともあるかもしれませんが、そこで得られる人間性は一生の宝となるものです。
一人前の1人の人間への第一歩を、ボーイスカウトとして楽しく踏み出すのはいかがでしょうか。親子にとって充実した少年期が待っています。
新型コロナウイルスの流行で、屋外で遊ぶことも減っていませんか?
自然の中には、ワクワク・ドキドキがたくさんあります。わたしたちと一緒に、楽しく遊びましょう!!
公式サイトでは、お住まいの地域から団を探すことができます。近くの団体に体験入団してみましょう。
京都連盟ではイベント情報やスカウト活動について公式LINEを通じて毎週発信をしています。
日頃の活動内容を是非、公式LINEを「お友達になって」楽しんでください。